円日

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

『葉桜と魔笛

 

です。

太宰治の作品です。

この作品で太宰の作品について書くのは5作目になります。

ネタバレしているのでお気をつけください。

あらすじ
  桜が散って、このように葉桜のころになれば、私は、きっと思い出します。――と、その老夫人は物語る。――いまから三十五年まえ、父はその頃まだ存命中でございまして、私の一家、と言いましても、母はその七年まえ私が十三のときに、もう他界なされて、あとは、父と、私と妹と三人きりの家庭でございましたが、父は、私十八、妹十六のときに島根県日本海に沿った人口二万余りの或るお城下まちに、中学校長として赴任して来て、恰好の借家もなかったので、町はずれの、もうすぐ山に近いところに一つ離れてぽつんと建って在るお寺の、離れ座敷、二部屋拝借して、そこに、ずっと、六年目に松江の中学校に転任になるまで、住んでいました——。

感想

『葉桜と魔笛』は太宰が結婚して精神的な安定があった頃に書かれた作品だ。

その時の精神状態が表れているのか、他の太宰の作品と比べると、どこか優しさや、余裕があるように感じられる。
さて、そんな『葉桜と魔笛』だが、大多数の人の一番印象に残るところは、やはり口笛の主の正体だろう。

作中では父か、または本当に神かと意見がわかれた。

現実的なのは父だが、もし神なのだとしたら、私はそちらの方が神秘的で好きだ。

だからこその「魔笛」なのだろう。

 

口笛の主の正体もいいのだが、私の中で一番印象に残ったのは青春のあり方だ。

昔どこかで聞いたことがある。

「青春の二文字の中にも月日がある」と。

青春は限りあるものだ。

真っ只中の人は気がつきにくいが、終わった後にハッキリとそう感じられる。

気がついたときに終わっているのが青春だ。

 

一つ間違いを正そう。

実際には、「春」の中にはきちんと「日」が部首としてあるのだが、「青」の中の「月」は部首ではない。

「青」は単体で「青」なのだ。

さらにいうなら、「青」の中にある「月」の部分は「円」が変化したものである。

そのため正確にいえば、「青春の二文字の中にも円日がある」となる。

もし使う場合、間違えないように気をつけたほうがいいだろう。

おわりに
 最近少し忙しかったので、しばらくぶりの更新になってしまいました。

次回の更新も未定ですが、なるべく早く更新したいと思います。

どうぞ気長にお待ちください。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

太宰治全集〈2〉 (ちくま文庫)
太宰 治
筑摩書房
売り上げランキング: 278,723

世界観ワールド

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

『どんぐりと山猫』

 

です。

宮沢賢治の作品で、これで4冊目の感想となります。

『どんぐりと山猫』は賢治が生前に出版した唯一の作品集『注文の多い料理店』にも収録されました。

この作品はひょっこりひょうたん島を手がけた井上ひさしが自分の貯金で買った初めての本だとのことです。

ネタバレしているのでお気をつけください。

短い作品ですので、是非ご一読してみてください。

あらすじ
  をかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。

  かねた一郎さま 九月十九日
  あなたは、ごきげんよろしいほで、けつこです。
  あした、めんどなさいばんしますから、おいで
  んなさい。とびどぐもたないでくなさい。
                山ねこ 拝

 こんなのです。字はまるでへたで、墨もがさがさして指につくくらゐでした。けれども一郎はうれしくてうれしくてたまりませんでした。はがきをそつと学校のかばんにしまつて、うちぢゆうとんだりはねたりしました。
 ね床にもぐつてからも、山猫のにやあとした顔や、そのめんだうだといふ裁判のけしきなどを考へて、おそくまでねむりませんでした——。

感想
 賢治お得意の擬音が多い。

やはり賢治の作品といえば擬音があってこそだろう。

そして独特ともいえる唯一無二の世界観。

なんとも言えない不思議な空間で繰り広げられる話はとても優しい雰囲気に包まれる。

賢治の作品は不思議な世界観でふわふわとしたような話と現実的(というのもちょっと違う気がしないでもないが)だがどこか不思議な感じがする作品の二種類に分かれていると思う。

まだこのブログで書いたことはないが、前者は『やまなし』などが挙げられるだろう。

私が今まで書いてきた作品はいずれも後者だ。

そして『どんぐりと山猫』も後者だろう。

『どんぐりと山猫』では裁判が話の主軸になるのだが、この裁判が何を表しているかが重要だろう。

賢治ワールドとも呼ぶべき世界観の中で繰り広げられる裁判はイマイチ何を表しているのかが判然としない。

これを私なりの解釈をすると、現代社会への痛烈な批判と捉えた。

不毛な争いを延々と続ける民衆と、それを収めることができない無能な指導者を表しているのではと考えた。

賢治なりの社会への批判を表していると考えると、とても納得できるのだ。

存外賢治ワールドを一つづつ紐解いていくと賢治なりの考えが表れてくるのかもしれない。

おわりに
 あけましておめでとうございます。

今年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

モヤモヤ

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

『影を踏まれた女』

 

です。

前回書いた通り、今回も岡本綺堂の作品です。

岡本は『半七捕物帳』が有名ですが、私は怪談もオススメしたいです。

岡本の怪談はあのなんとも言えない感じが癖になります。

きっと読まないとわかりません。

一度でいいので是非読んでみてください。

少しネタバレしているかもしれないので、お気をつけください。

あらすじ

 Y君は語る。

 先刻も十三夜のお話が出たが、わたしも十三夜に縁のある不思議な話を知っている。それは影を踏まれたということである。

 影を踏むという子供遊びは今は流行らない。今どきの子供はそんな詰まらない遊びをしないのである。月のよい夜ならばいつでも好さそうなものであるが、これは秋の夜にかぎられているようであった。秋の月があざやかに冴え渡って、地に敷く夜露が白く光っている宵々に、町の子供たちは往来に出て、こんな唄を歌いはやしながら、地にうつるかれらの影を踏むのである。

 ――影や道陸神、十三夜のぼた餅――
 ある者は自分の影を踏もうとして駈けまわるが、大抵は他人の影を踏もうとして追いまわすのである。相手は踏まれまいとして逃げまわりながら、隙をみて巧みに敵の影を踏もうとする。また横合いから飛び出して行って、どちらかの影を踏もうとするのもある。こうして三人五人、多いときには十人以上も入りみだれて、地に落つる各自の影を追うのである。もちろん、すべって転ぶのもある。下駄や草履の鼻緒を踏み切るのもある。この遊びはいつの頃から始まったのか知らないが、とにかく江戸時代を経て明治の初年、わたし達の子どもの頃まで行なわれて、日清戦争の頃にはもう廃ってしまったらしい——。

感想
 岡本の怪談は何故何が説明されない、読了後のモヤモヤ感こそが本質なのではないだろうか。

きっとこのモヤモヤが背筋をゾクッとさせる恐怖の正体だろう。

古来より人間は得体の知れないものには恐怖してきた。

正体がわからないというのはそれだけで怖いものだ。

正体や仕組みがわかればどうってことないものでも、やはりわからなければ怖い。

故にわからない状態というのは危険なのだ。

閑話休題

岡本の書く怪談の殆どが特に詳しい説明もないままに終わる。

前回書いた『鯉』も呪いかどうかは結局わからなかった。

それが岡本怪談の本質といってしまえばその通りなのだが、やはりモヤモヤが残る。

しかしこのモヤモヤがたまらないと感じさせるのが岡本怪談の良い(?)ところなのだろう。

読了後のなんとも言えない不完全燃焼感を味わいたい方にオススメできるのではないだろうか。

おわりに
 年内に更新するのは今回で最後だと思います。

次回の更新は新年の挨拶と共に1月の上旬頃の予定です。

来年もどうぞご贔屓ください。

それでは皆様良いお年を。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

影を踏まれた女 新装版 怪談コレクション (光文社文庫)
岡本 綺堂
光文社
売り上げランキング: 282,559

明日は我が身…かも

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

『鯉』

 

です。

岡本綺堂の作品ですね。

岡本の作品について書くのは初めてですので、少し紹介をば。

岡本は東京の出身で、著名な作品に『半七捕物帳』があります。

これは岡本がアーサー・コナン・ドイルシャーロック・ホームズに影響をうけたためと言われています。

現代の探偵ものを書くと西洋の模倣になりやすいので、純江戸式で書くことにしたそうです。

『鯉』は鯉が主役の話ではなく、鯉の呪いが云々という話ですので、鯉が苦手という人も安心してください。

ネタバレなしです。

あらすじ

 日清戦争の終った年というと、かなり遠い昔になる。もちろん私のまだ若い時の話である。夏の日の午後、五、六人づれで向島へ遊びに行った。そのころ千住の大橋ぎわにいい川魚料理の店があるというので、夕飯をそこで食うことにして、日の暮れる頃に千住へ廻った。

 広くはないが古雅な構えで、私たちは中二階の六畳の座敷へ通されて、涼しい風に吹かれながら膳にむかった。わたしは下戸であるのでラムネを飲んだ。ほかにはビールを飲む人もあり、日本酒を飲む人もあった。そのなかで梶田という老人は、猪口をなめるようにちびりちびりと日本酒を飲んでいた。たんとは飲まないが非常に酒の好きな人であった。

 きょうの一行は若い者揃いで、明治生れが多数を占めていたが、梶田さんだけは天保五年の生れというのであるから、当年六十二歳のはずである。しかも元気のいい老人で、いつも若い者の仲間入りをして、そこらを遊びあるいていた。大抵の老人は若い者に敬遠されるものであるが、梶田さんだけは例外で、みんなからも親しまれていた。実はきょうも私が誘い出したのであった。

感想
私は呪いを信じていない。

あったらいいなとは思っているが、基本的には存在しないと思っている。

私は呪われた経験はない。

まあ呪われたいとも思わないが。

科学が発展した現代では、呪いの正体が科学的に解明されることが多々ある。

現在は科学で解明できないような事象でも、もっと科学が発展すればきっと解明できると思っている。

呪いだってそうだ。

昔あったような祟りだなんだは、科学的に考えればなんてことはない現象だったりすることがある。

かの有名なSF作家であるアーサー・C・クラークは次のような言葉を残している。

Any sufficiently advanced technology is

indistinguishable from magic.

「十分に(高度に)発達した科学は魔術と見分けがつかない」

科学が魔術と見分けがつかないというのであれば、呪いもまた見分けがつかないのではないのかということだ。

もし私の身に呪いが起こっても、きっとお祓いではなく科学者に相談しにいくであろう。

おわりに

少し間が空いてしまい申し訳ありません。
次回も岡本の作品について書く予定です。

お楽しみにお待ちください。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

鎧櫃の血 新装版 (光文社文庫)
岡本 綺堂
光文社
売り上げランキング: 470,461

解説

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

竹取物語

 

です。

作者は不明となっております。

この作品は今から1000年以上前の平安時代に書かれた作品です。

教科書などで一度は読んだことがあると思います。

竹取物語』は「今は昔」で始まるのですが、覚えている方も多いと思います。

暗唱させられたという方も多いのではないでしょうか?

私は中学生の時に序文を暗唱しました。

今回はいつものように感想ではなく、解説を書いていこうかなと思います。

あらすじには元の文と、現代訳を載せておきます。

あらすじ

 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。

 その竹の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて、寄りて見るに、つつの中光たり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて ゐたり。

 

  今となっては昔のことだが、竹取の翁というものがいた。野山に分け入っては竹を取りながら、色々なことに使っていた。名前はさぬきの造(みやつこ)と言った。

 その竹の中に、根元が光る竹が一本あった。怪しみながら近寄って見ると、筒の中が光っていた。それを見れば、10センチほどのとても美しい人がいた。

解説

改めて書いていきます。

源氏物語』に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあるように、日本最古の物語といわれています。

9世紀後半から10世紀前半頃に作られたとされていて、かなによって書かれた最初期の物語の一つです。

現代では『かぐや姫』というタイトルで、絵本・アニメ・映画など様々な形で描かれています。

竹取物語』は通称であり、平安時代から室町時代には次のように呼ばれていました。

平安時代

     『竹取の翁』(『源氏物語』・絵合巻)
     『かぐや姫の物語』(同・蓬生巻)


鎌倉時代

     『竹取』(『無名草子』)

     『たけとり』(『風葉和歌集』)


室町時代

     『竹取翁』(『河海抄』)
古写本の外題では『竹取物語』の他に『竹とり』(久曾神甲本・流布本第1類)、『竹物語』(高松宮本・同第3類)、『竹取翁物語』(古活字十行甲本・同第3類 など)と呼ばれている[2]。

おわりに
 解説ということでしたが、どうだったでしょうか?

今後も偶に書けたらいいなと思います。

 

昨日更新する予定でしたが、更新できませんでした。

申し訳ございません。

次回もよろしくお願いします。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

竹取物語
竹取物語
posted with amazlet at 18.11.27
パンローリング株式会社
売り上げランキング: 6,152

私的

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

『縊死体』

 

です。

夢野久作の作品で、これで夢野の作品について書くのは4作目になります。

かれこれ4作目なので、もう少し数が増えたらシリーズ化しようと思います。

ネタバレしています。

お気をつけください。

あらすじ

 どこかの公園のベンチである。
 眼の前には一条の噴水が、夕暮の青空高く高くあがっては落ち、あがっては落ちしている。
 その噴水の音を聞きながら、私は二三枚の夕刊を拡げ散らしている。そうして、どの新聞を見ても、私が探している記事が見当らないことがわかると、私はニッタリと冷笑しながら、ゴシャゴシャに重ねて押し丸めた。
 私が探している記事というのは今から一箇月ばかり前、郊外の或る空家の中で、私に絞め殺された可哀相な下町娘の死体に関する報道であった。

 私は、その娘と深い恋仲になっていたものであるが、或る夕方のこと、その娘が私に会いに来た時の桃割れと振袖姿が、あんまり美し過ぎたので、私は息苦しさに堪えられなくなって、彼女を郊外の××踏切り附近の離れ家に連れ込んだ。そうして驚き怪しんでいる娘を、イキナリ一思いに絞め殺して、やっと重荷を卸したような気持ちになったものである。万一こうでもしなかったら、俺はキチガイになったかも知れないぞ……と思いながら……——。
感想

最初に思ったことは、絞殺体を縊死体に偽装するのは存外難しいのではないかということだ。

絞殺体は顔に血がいくため赤黒く鬱血し、溢血点も多々浮かぶ。

縊死体は顔に血がいかず、顔が蒼白する。

見る人が見たら絞殺体と縊死体の違いなど簡単に見分けるだろう。

そのため普通は偽装など成功しないだろう。

しかし今回は運が良かったのか、発見が遅れたことによって気がつかれなかったのではないかと考えた。

というよりも、そうでなければきっと偽装はバレていただろう。

 

もう一つ、男が娘を殺した理由が、江戸川乱歩の『白昼夢』と少し近いものを感じたということだ。

『白昼夢』については前にも書いたと思うが、男が自分の妻の好もしい姿を、永久に自分のものにしたいという理由で殺した。

『縊死体』では、娘があんまり美し過ぎたので、息苦しさに堪えられなくなって、殺した。

どちらにも常軌を逸した異常性がある。

異常性という点で、この二つの作品は近いものがあるのだ。

もちろん私の個人的な意見ではあるが。

 

短いながらも、これだけ内容が詰め込まれているのは見事と言える。

おわりに

次回の更新は明々後日の予定です。

お楽しみにお待ちください。


最後までお読みくださりありがとうございます。

夢野久作全集〈3〉 (ちくま文庫)
夢野 久作
筑摩書房
売り上げランキング: 531,723

風変わり

こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

走れメロス

 

です。

前回に続いて、太宰治の作品です。

走れメロス』は教科書で読んだことがあるという方がとても多いかと思います。

作品の最後に「古伝説とシルレルの詩から」と記述され、古代ギリシャの伝承とドイツの「シルレル」、すなわちフリードリヒ・フォン・シラーの詩をもとに創作した事が明らかにされています。

ネタバレしていますが、内容はみなさんご存知だと思うので大丈夫ですよね。

あらすじ
 メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律気な一牧人を、近々、花婿として迎える事になっていた。結婚式も間近かなのである。メロスは、それゆえ、花嫁の衣裳やら祝宴の御馳走やらを買いに、はるばる市にやって来たのだ。先ず、その品々を買い集め、それから都の大路をぶらぶら歩いた。メロスには竹馬の友があった。セリヌンティウスである。今は此のシラクスの市で、石工をしている。その友を、これから訪ねてみるつもりなのだ。久しく逢わなかったのだから、訪ねて行くのが楽しみである——。

感想
 メロスはきっと阿呆なのだろう。

阿呆が正義感を持つことほど迷惑なことはない。

シラクスにやってきた当初の目的も忘れ、その場の勢いで単身王城に乗り込んでいく。

もちろんそんなことをしてただですむわけもなく、刑に処されることになる。

しかしメロスは思い出したように妹の結婚式に参加させてくれと言う。

その代わりに親友を身代わりにするというではないか。

自分の身勝手で親友まで巻き込むことになったのだ。

もう少し後先考えて行動すべきだ。

 

そしてその場で処刑しない王様の邪智暴虐っぷりも疑問だ。

本当はいい人なのではないかと思わせる。

その王が疑うことが正当だと言うようになったのも偏に周りの責任なのかもしれない。

ある意味では王も被害者と言える。

自分が攻撃されないためには先に攻撃すればよいとは言うが、それを地で行くことはある意味当然なのかもしれない。

最後王が改心することは良いことだと思うが、果たして国民はそれで納得できるのか。

 

いつもの太宰の作品とは少し毛色が違う作品だろう。

そこを期待して読むと少し拍子抜けするかもしれないが、わかりやすいストーリーではあるので、教科書に載るのも納得できる作品ではある。

おわりに
 次回は明日更新予定です。

お楽しみにお待ちください。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

走れメロス (新潮文庫)
走れメロス (新潮文庫)
posted with amazlet at 18.12.07
太宰 治
新潮社
売り上げランキング: 11,593