解説


こんにちは。

ナインです。

本日も本の紹介です。

今回紹介する作品は

 

竹取物語

 

です。

作者は不明となっております。

この作品は今から1000年以上前の平安時代に書かれた作品です。

教科書などで一度は読んだことがあると思います。

竹取物語』は「今は昔」で始まるのですが、覚えている方も多いと思います。

暗唱させられたという方も多いのではないでしょうか?

私は中学生の時に序文を暗唱しました。

今回はいつものように感想ではなく、解説を書いていこうかなと思います。

あらすじには元の文と、現代訳を載せておきます。

あらすじ

 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。

 その竹の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて、寄りて見るに、つつの中光たり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて ゐたり。

 

  今となっては昔のことだが、竹取の翁というものがいた。野山に分け入っては竹を取りながら、色々なことに使っていた。名前はさぬきの造(みやつこ)と言った。

 その竹の中に、根元が光る竹が一本あった。怪しみながら近寄って見ると、筒の中が光っていた。それを見れば、10センチほどのとても美しい人がいた。

解説

改めて書いていきます。

源氏物語』に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあるように、日本最古の物語といわれています。

9世紀後半から10世紀前半頃に作られたとされていて、かなによって書かれた最初期の物語の一つです。

現代では『かぐや姫』というタイトルで、絵本・アニメ・映画など様々な形で描かれています。

竹取物語』は通称であり、平安時代から室町時代には次のように呼ばれていました。

平安時代

     『竹取の翁』(『源氏物語』・絵合巻)
     『かぐや姫の物語』(同・蓬生巻)


鎌倉時代

     『竹取』(『無名草子』)

     『たけとり』(『風葉和歌集』)


室町時代

     『竹取翁』(『河海抄』)
古写本の外題では『竹取物語』の他に『竹とり』(久曾神甲本・流布本第1類)、『竹物語』(高松宮本・同第3類)、『竹取翁物語』(古活字十行甲本・同第3類 など)と呼ばれている[2]。

おわりに
 解説ということでしたが、どうだったでしょうか?

今後も偶に書けたらいいなと思います。

 

昨日更新する予定でしたが、更新できませんでした。

申し訳ございません。

次回もよろしくお願いします。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

竹取物語
竹取物語
posted with amazlet at 18.11.27
パンローリング株式会社
売り上げランキング: 6,152